メインメニュー
あわら市商工会
〒919-0621
福井県あわら市市姫1-9-21
TEL:0776-73-0248
FAX:0776-73-7145
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが お知らせ を参照しています。)

 登録ユーザ: 0
 ゲスト: 5

もっと...
投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2024-7-17 19:10:11 (1672 ヒット)
商工会

商工会では、令和6年7月13日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。


あわら市商工会長賞

新区「蓮如上人」
材料:コマイ縄、幹巻テープ、藁(わら)


榛ノ木原区「あわら市公式キャラクター」
材料:プラスチックスプーン、すだれ(小)、タライ、鉢植え、ストロー、フライ返し、トイレットペーパー、カゴ、新聞紙
あわら市観光協会長賞

古区「あわら湯の舞」
材料:すだれ、しゅろ縄、縄
福井県商工会連合会長賞

六日区「九蓮宝燈」
材料:麻雀牌(収納ケース・ドリンクコースター・ランチョンマット)、点棒(おフロのフタ・シール)、赤龍(結束バンド・ヘアピン・ロープ・フォーク&スプーン・くつベラ)


十日区「光と影の金剛力士像」
材料:使えなくなった縫い糸、虫ピン、工場から出た鉄粉
福井県観光連盟会長賞

八日区「光る君へ 紫式部 まひろ越前へ」
材料:カラー軍手、鍋つかみ手袋、保冷バック、金タワシ、台所金物、チリトリ、将棋の駒など


下八日区「願いを叶えよう 神龍(シェンロン)」
材料:スプーン(緑・赤・黄色・オレンジ)、ストロー、木製ナイフ


坂ノ下区「アイリスブリッジ」
材料:ストロー、漆器


稲荷山区「祝 芦原温泉駅新幹線開業ようこそあわらへ!」
材料:ペットボトルキャップ、鍋、合羽等


上八日区「恐竜BBQ」
材料:座布団カバー、タオル


脇出区「鎮守森 オオ木菟(オオミミズク)」
材料:茶托、菓し受皿、スプーン、おしぼり受け、毛糸、シャモジ、ダンボール芯、布


春日区「いカニも!!」
材料:タオル、芝用そり、安全ピン


中央区「源平合戦 屋島の戦い 扇の的」
材料:折りたたみ日傘・番傘・傘立・雨がさ
あわら市長賞

天王区「Do 能登(not) give up 北陸 のとのとりヤマセミ」
材料:しゃもじ、靴べら(大・小)、はし、たわし、漆器、スプーン


水口区「朝倉象棋 醉象」
材料:木製折箱、絵馬、綿ロープ、ストロー
あわら市議会議長賞

新富区「金津まつりで水仙か~にバル」
材料:ペットボトルのキャップ、紙皿、ストロー


旭区「五輪マーク」
材料:食器用スポンジ


東区「出没 熊ったなあ!!」
材料:箸、漆器


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2023-7-19 19:15:09 (4410 ヒット)
商工会

商工会では、令和5年7月15日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。

福井県観光連盟会長賞

新区「夫婦鶴」
材料:PPロープ、靴ベラ、箸、ストロー、毛糸、ボタン


榛ノ木原区「どうするあわら市!」
材料:プラスプーン、足ふみ器


古区「金津城主 溝江長氏が見ておるぞ」
材料:スチールハンガー、障子紙、結束バンド
あわら市長賞

六日区「火星探査機」
材料:家電、文具、台所用品、キャンプ用品
福井県商工会連合会長賞

十日区「鳳凰」
材料:スプーン、画びょう等
あわら市議会議長賞

八日区「あわら市の鳥 白鷺」
材料:樹脂製皿、レンゲ他
あわら市観光協会長賞

下八日区「人、町を繋ぐ 白鷹」
材料:木製ナイフ、割り箸、竹串、トング、洗濯ばさみ



坂ノ下区「梅雨明けて」
材料:スプーン、ストロー、マスク


稲荷山区「共存と共栄 エゴでなくエコで!!」
材料:レジ袋、園芸用金あみ、園芸用ポール、ダンボール、PE平巻テープ


上八日区「あわらの美食 とみつ金時(ゴールデンタイム)」
材料:座布団カバー、クッション


脇出区「神の使いスケルトン白大コウモリ」
材料:コンビニ傘、折りたたみ傘、サランラップ、キッチンペーパー等の芯、水切りネット、園芸用クマ手、シノア(こし器)、突っ張り棒、子供用レンゲ、毛糸


春日区「山車番(やまばん)」
材料:紙(箱


中央区「トリックアート ラプトル」
材料:木製スプーン、紙皿、壁紙、発砲ブロック、メラニンスポンジ、熊手
あわら市商工会長賞

天王区「シン・唐獅子」
材料:タワシ


水口区「嫁威し肉附の面」
材料:漆器、レンゲ、靴ベラ


新富区「ふくいを駆け抜けろ!ペットボトリュウ」
材料:新富区の家庭から出た使用済みペットボトル、ボトルキャップ、新富区の飲食店から提供いただいたラップ


旭区「海老」
材料:ほうき、靴ベラ、ピンポン玉、まきす、おしぼり置


東区「平和と繁栄の祈り 東鶴」
材料:漆器、リボン


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2022-7-22 20:07:13 (3230 ヒット)
商工会

商工会では、令和4年7月16日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。

あわら市商工会長賞

新区「幸せを運ぶ コウノトリ」
材料:樹脂製のスプーン・靴ベラ・杓文字・クーラーフリーコーナー自在継手・その他


榛ノ木原区「リモートエジプト!」
材料:竹カゴ・木材等
福井県商工会連合会長賞

古区「感動をありがとう平和の祭典 Love&Piece 2020東京オリンピック&パラリンピック」
材料:CD・発泡容器・ザル・食器洗いスポンジ等
あわら市議会議長賞

六日区「八咫烏(ヤタガラス)」
材料:結束バンド・フォーク・靴ベラ・リユース箸


十日区「家飲み合唱団」
材料:空き缶
福井県観光連盟会長賞

八日区「鎌倉殿の13人・源氏兜」
材料:家庭用金物・漆器類


下八日区「あわら市特産 越前柿」
材料:たわし等


坂ノ下区「ホタルの里 坂ノ下」
材料:漆器(お椀・箸置き等)


稲荷山区「鯉の滝登り」
材料:お弁当のアルミカップ


上八日区「日輪刀成切英姿コロナを滅す」
材料:ストロー・ビニールテープ・ダンボール


脇出区「結城秀康と多賀谷左近 越前北の庄入り」
材料:紙コップ・茶卓・竹串・ストロー・割りばし・割りばし袋・バラン・ペンシルキャップ・猫じゃらし・洗濯バサミ


春日区「コロナはモ~アイたんにゃって」
材料:紙製の箱・スティックのり・ボンド


中央区「地震に備えて!震ウルトラマン!」
材料:防災用品(軍手・非常トイレポンチョ・ロープ・ブルーシート等)
あわら市長賞

天王区「コロナハコリゴリラ」
材料:タワシ・漆器


水口区「チコちゃんに叱られよう~本陣飾り物編~」
材料:タオル・マスク・バンダナ・髪留め
あわら市観光協会長賞

新富区「早くこいコイ新幹線」
材料:うちわ・扇子・すだれ


旭区「舟盛り旭丸」
材料:アウトドア用品・日用台所用品


東区「懸民衛星の郷 あずまの〔すいせん〕」
材料:ビール缶・アルミダクト


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2019-7-18 0:12:38 (6390 ヒット)
商工会

商工会では、令和元年7月13日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。



新区「ホワイトサウルス」
材料:シャモジ・レンゲ・ナイフ・スプーン他
福井県商工会連合会長賞

榛ノ木原区「亥」
材料:スプーン・レンゲ・画鋲他
福井県観光連盟会長賞

古区「時は流れず 千年の竹林」
材料:CD・バラン・すだれ・マジックテープ
あわら市議会議長賞

六日区「令和元年 市姫神社」
材料:食品トレー
あわら市長賞

十日区「極楽鳥 絵馬」
材料:レンゲ・靴べら


八日区「令和のチューリップ畑」
材料:漆器他


下八日区「子どもの夢を育む あわらドーモ君」
材料:カラー軍手


坂ノ下区「鯛」
材料:スプーン・箸・ストロー
あわら市観光協会長賞

稲荷山区「猪」
材料:たわし・ほうき・すのこ


上八日区「コウノトリ」
材料:プラスチックナイフ・スプーン等


脇出区「新元号「令和」」
材料:しめ縄部材


春日区「祝令和 ~福来たる鯛~」
材料:CD・タオル・すだれ


中央区「弁慶の忘れもの」
材料:菜箸・カトラリーケース等・台所・食卓用品
あわら市商工会長賞

天王区「竜門の滝登る 令和三色の鯉」
材料:漆器・靴べら


水口区「チコちゃんに叱られよう!」
材料:タオル・皿


新富区「令和への架橋 あわらの色彩」
材料:漆器


旭区「令和元年」
材料:輪島塗箸・金たわし


東区「夏色のはやぶさ2」
材料:漆器・箸・丸盆


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2018-7-27 0:56:06 (4344 ヒット)
商工会

商工会では、平成30年7月14日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。





榛ノ木原





六日


十日


八日


下八日


坂ノ下


稲荷山


上八日


脇出


春日


中央

天王

水口


新富




投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2017-7-20 20:27:46 (5098 ヒット)
商工会

商工会では、平成29年7月15日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。














榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富








投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2016-7-20 20:52:47 (5898 ヒット)
商工会

商工会では、平成28年7月16日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。














榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富








投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2015-7-31 23:16:12 (6548 ヒット)
商工会


商工会では、平成27年7月18日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。














榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富









投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2014-7-22 23:32:00 (6875 ヒット)
商工会

商工会では、平成26年7月19日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。














榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富








投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2013-7-18 23:23:39 (7491 ヒット)
商工会

商工会では、平成25年7月13日(土)に金津まつり本陣飾り物コンクールを実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。








榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富








投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2013-4-17 1:58:09 (2827 ヒット)
商工会

あわら市商工会は、地域の活性化、商工業の支援、地域社会の貢献に関する事業にかかる地域の理解と認識を得て活動していく必要があることから、地域の現状から地域課題・地域目標を洗い出し、地域課題と商工会事業の関連づけを行い、地域貢献アピールプランを策定しています。

あわら市商工会地域貢献計画はこちら


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2012-7-18 23:56:27 (7964 ヒット)
商工会

商工会では、金津まつり本陣飾り物コンクールを7月14日に実施しました。

本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。








榛ノ木原







六日



十日



八日



下八日



坂ノ下



稲荷山



上八日



脇出



春日



中央


天王


水口



新富








投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2012-4-20 1:22:00 (2850 ヒット)
商工会

あわら市商工会は、地域の活性化、商工業の支援、地域社会の貢献に関する事業にかかる地域の理解と認識を得て活動していく必要があることから、地域の現状から地域課題・地域目標を洗い出し、地域課題と商工会事業の関連づけを行い、地域貢献アピールプランを策定しています。

あわら市商工会地域貢献計画はこちら


投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2011-7-20 22:38:22 (9184 ヒット)
商工会

商工会では、金津まつり本陣飾り物コンクールを7月16日に実施しました。
本陣飾り物は、1623年福井藩が金津に奉行所を置いた頃から実施されており、役人が宿泊している本陣に町の商人達が台所用品などで飾り物を飾って、役人の労をねぎらったのが始まりで、以後は金津まつりに錦上花を添える物として伝承されています。
本陣飾り物コンクールは、商工会が昭和35年に法制化された年から実施されているものです。





榛ノ木原





六日


十日


八日


下八日


坂ノ下


稲荷山


上八日


脇出


春日


中央

天王

水口


新富





投稿者: あわら市商工会 投稿日時: 2008-2-26 19:48:38 (5742 ヒット)
商工会

青年部活動状況です。

こちらからどうぞ→


(1) 2 »
サイト内検索